チャトチャックウィークエンドマーケットの歩き方 セクション8 セクション別大解剖レポート
今日はセクション8
こんにちは。K-DADです。
今日はチャトチャックウィークエンドマーケットのセクションごとの解説記事、その第三弾セクション8の解説です。
チャトチャックウィークエンドマーケット全体の記事はこちら:
順番通りなら今回はセクション4の解説になるのですが、予告してありましたように順不同になることもございます、ということで今回は資料画像の多いセクション8を先に投稿いたしました。
セクション4-7は画像がそんなになかったものですから、2月の出張で撮りためてきますね。ブログをやる前は自分の買い付けばかりに頭がいっていてほとんど写真をとっていなかったものですので(汗)
セクション8のロケーション
チャトチャックウィークエンドマーケットのセクション8の場所は下記になります。
すでに記事にしたセクション1、2がMRT(地下鉄)で行くときの玄関口なら、セクション8はBTS(高架鉄道)で行ったときに玄関口ともなるセクションです。
BTSで行くとまずセクション6あたりから入ることになると思います。
古着のモワッとする匂い漂うエリアです。
セクション6を抜けてマーケットの内周道路に出ると目の前にあるのがセクション8です。
最寄り駅はBTS(高架鉄道)のモーチット駅かMRT(地下鉄)のチャトチャックパーク駅となります。この両駅はほぼ直結しているので、どちらの駅からでも行き方は同じです。
下の地図のように市場に隣接するチャトチャック公園を抜けていくと近道です。黒い線を引いたルートです。
モーチット駅の改札を出て人の波に流されるように階段を降りると、目の前にMRTのチャトチャックパーク駅の出口もあります。
そこに公園の入り口があるのですが、その公園がチャトチャック公園です。
そこから公園に入って中を抜けていくと近道になります。
公園を抜けていくとこの屋台エリアに出るのですが、
道路を渡ってマーケットに入っていくとそこが古着屋の多いセクション6になります。
まっすぐセクション6を突っ切るとマーケットの内周道路に出て、向かい側がセクション8です。
チャトチャックウィークエンドマーケット セクション8のショップ
セクション8は割とおしゃれな雑貨の店が多いです。
そしてマーケットの出入り口GATE2やモーチット駅、新しくできたショッピングモール、MIXTチャトチャックにも近いので人通りが常に多いにぎやかなエリアです。
まずは物販店ではないですが、こちらはセクション8を代表する有名店です。
待ち合わせなど目印にもなるお店です。
VIVA8
ちょっとした休憩にもランチにも使えるオープンエアーのカフェバーとでもいいましょうか。
DJが流すクラブミュージックとともにカクテルなどお酒も飲めるおしゃれな店です。
常にお客さんで混んでいます。
なんでこの店が有名かというと名物はこのパエリアおじさん。
パエリアおじさんが大鍋で作るパエリア 180バーツが大人気です。
パエリアおじさんがパエリアを作り始めるととたんに人だかりができ始めます。
VIVA8の裏には日本のヴィレッジヴァンガードなどのおもしろ雑貨店などでも売られているウッドアートの店があります。
タイ人デザイナーのKEETATAT SITTHIKET氏の描くデザインで人気の店です。
同じデザインがプリントされたTシャツもかっこいいです。
ミリタリー雑貨店、迷彩柄のバッグやハンモックやパンツが豊富に揃っています。
和柄のタイパンツ店。表通りにあるのでいつも賑わっています。
かわいいランプ屋さん。
日本で売るには220Vのタイ仕様のACプラグを100Vの日本仕様にしてもらってPSE(電気用品安全法)の承認を受ける必要があります。
よくコンセントに刻印されているこのマークですね。
プラグはお店で日本仕様にしてくれます。PSEマークを付けるために必要な検査は輸入代行業者で代行してくれる会社もあります。
こちらはおしゃれで高級感のあるマンゴーウッド、コルクの商品をメインにしたインテリア雑貨店
いつもこの店のこのかわいいオブジェが気になるのですが何回値段を聞いても採算が合いません。
自宅用に購入したいです。
エスニック柄のトートバッグ屋さん
革や天然石のアクセサリー屋さんも非常に多いです。
革製品はその場でネームを刻印してくれる店をそこかしこで見ます。
荷物が多くなったら、セクション8の向かい、ほぼVIVA8の向かいあたりにカーゴ屋が2軒あります。
(実際にはセクション6になります)
カーゴ屋に買い付けた商品を持ち込めばその場で日本まで発送してくれます。
こちらはDHL
こちらはTNT(タイでシェアを獲得しているカーゴ会社です)
あまりないとは思いますが買い付けた商品をチャトチャックから直接自分で日本に送りたいときはこれらのカーゴ屋を使います。
(実際には輸入代行業者や買ったお店にお願いする方がいいでしょう)
たいていの店は買った商品をホテルまで届けてくれもします。 (一部有料)
チャトチャックウィークエンドマーケットでさまよわないために
以前も紹介しましたが、チャトチャックウィークエンドマーケットを歩くときにはこのアプリがおすすめです。
Chatuchak Guide
Android版もアップル版もあります。
マーケットのライブマップが見れるので自分の居場所が簡単に把握できます。
チャトチャックウィークエンドマーケットに行くときは必ずインストールしておきましょう。
そして、古いサイトではありますが、過去にチャトチャックウィークエンドマーケットの全店舗の画像を撮った方がいらっしゃいます。
すでに入れ替わったお店も多いですが、参考にしています。
最後に
今回の記事は役立ちましたでしょうか。
ではまた今度、次のセクションについて投稿します。
次回は順番通りでいうとセクション4になるのですが、気が変わって他のセクションからになるか・・・、まだ未定です。
すでに投稿済みのセクションも新しい情報を入手次第どんどん更新していきますので時々見返してやってください。
今日も読んでいただいてありがとうございました。
※ご注意:
チャトチャックウィークエンドマーケットは日々エリアを拡大している上に、非常にテナントの入れ替わりの激しいマーケットです。紹介したお店がないこともありますのでご了承下さい。(2020年1月現在)
タイ仕入れの様子がわかる動画見つけました。
タイに興味がある方なら見てみて損はないと思います。
K-DAD