バミーコンセリー バンコクNo.1のカオパット トンローのバミー食堂
カオパット愛
こんにちは。K-DADです。
今日はK-DADがバンコクで一番美味しいと思うカオパットの店を紹介します。
カオパットとは日本で言うチャーハン、焼き飯のことです。
タイ料理の辛いものやスパイシーなものが苦手な人もカオパットなら安心して食べられますよね。
カオパットは入れる具材によって、
- カオパット・クン(エビ)
- カオパット・カイ(チキン)
- カオパット・ムー(豚肉)
- カオパット・プー(蟹肉)
などといいます。
アジアで食べるチャーハンはなぜお米がパラパラして美味しいのでしょう。
タイ米であることも理由のひとつなのでしょうね。
昔、日本が米不足だったときにタイはタイ米を大量に融通してくれました。
その時はタイ米は人気がなく、ひどい扱いを受けたものでした。
今だったら美味しく調理してあげられるのに、とあの時代を振り返るといつも思います。今は日本でも普通に流通してますよね。
ところで、基本的にタイ料理の中でもカオパット、カオマンガイはハズレ無しでどこで食べてもある程度美味しいです。
味にクセがないのでタイ料理が苦手な方でもOKです。
私が今回推すカオパットの名店はコストパフォーマンス等も含めて決定しました。
高級レストランの一皿300バーツ(約1000円)もするカオパットはもちろん最高に美味しいですが、値段もカオパットにしては最高でそれなら美味しくて当たり前と思ってしまうからです。
しょせんカオパットは庶民の料理、お安くいただけるのも重要な要素だと思っています。
だから今回紹介するお店は
- もちろん美味くて
- かつ安い
お店がナンバーワンとさせていただきました。
私が思うバンコクNo.1のカオパット(焼き飯)
K-DADが推すカオパットのNo.1店は以前オススメした濃厚鶏白湯スープの鶏そば 七星の並びにあります。
鶏そば 七星の記事はこちら:
バミーコンセリーというバミー(タイラーメンの一種)の食堂です。
超有名店なのでご存じの方も多いとは思います。
バミーコンセリーの行き方
場所はBTS(高架鉄道)のトンロー駅から徒歩2分程度です。
トンロー駅の番出口の階段を降りて、反対方面へ向かうと大きなトンロー通り(ソイトンロー)の交差点があります。結構大きな通りで左折の車は信号に関係なく曲がってくるので怖いですが、他にいる人に従って気をつけて渡ってきましょう。
その交差点を渡って1軒目がバミーコンセリーです。
以前紹介したトンローのホテルニッコーバンコクからも徒歩3分ほどです。
ホテルニッコーバンコクの紹介記事はこちら:
バミーコンセリーは朝6時半から23時まで営業しているので朝食からランチ、飲みの後に小腹を満たすためとあらゆる時間の食欲を満たしてくれます。
バミーコンセリーのメニュー
基本は、店名(バミー)の名の通り、中華麺の店です。
その店がカオパットもやってるのですがこれが美味しいうえに安い!
蟹肉がたっぷり乗ったカオパット・プーがわずか60バーツ!!
日本円で約210円です。いまバンコクでの外食費も上がっているので、オシャレなトンローエリアでこれはうれしいお値段です。
こちらがバミーコンセリーの全メニュー です。
BEST SELLERのラベルが貼られているのがオススメの看板メニューのようです。
日本語でも書かれているので安心ですが、指差し注文でも全然問題ないです。
ラーメンは汁ありと汁無しが選べます。
テイクアウトもOKなのでホテルの部屋にお持ち帰りしてもいいですね。
カオパットのお味は
いつもカオパットを頼むのですが、今回は欲張ってバミーも頼んでみました。
カオパットには具なしのスープが付きますが、これバミーのスープと同じでは?
カオパットは安定の美味しさ。なぜこうもパラパラに仕上がるのでしょうか。
口の中ではらはらとほどけます。
そしてたっぷりの蟹肉がうれしい。
日本の中華料理屋のチャーハンと比べると少しあっさりめの味に仕上げられているので
卓上の醤油やナンプラーを少し垂らしていただきます。
タイの屋台料理はどこもそうですが量は控えめなので、男性ならカオパットとバミー両方頼んでも全然食べられます。バミーはスープ代わりみたいな感じです。
両方頼んでも110バーツ!(約400円)
バミーも、もちろん美味しいですよ。でもそれはバミーとして美味しいということで、日本のラーメンと比べるものではないですね。価格差もありますし、また違うものです。
たっぷり乗っている具材のチャーシューとワンタンは手がかかっていて美味しいです。
バミーの麺は日本のラーメンと同じ黄色の小麦麺ですが、日本のラーメンより細麺で歯ごたえがあります。タイラーメンと言えば米麺の方がメジャーですが、ここはバミーのお店なので小麦麺だけです。
でもバミーに関しては具材がなければ、スープと麺は日本のインスタントラーメンレベルです。
アジア人は味の素大好きなので中華スープには味の素などの旨味調味料がたっぷり使われます。
素材の出汁、コクといった概念はタイのラーメンにはあまりなく、麺とスープへのこだわりは日本のラーメンには及びません。
ラーメンと言っても、もっと気軽に食べる違うもの、という印象です。
ベトナムのフォーも同じ感覚です。
だから私はこのお店に来たらマストはカオパット、お腹が空いていたらバミーを追加、という食べ方が良いかと思います。
カオパット、バミーとも半分くらいはそのまま食べ、後半は醤油、ナンプラーや唐辛子漬けの酢などテーブルに置いてある調味料で自分好みに味付けするのがオススメです。
バミーのスープはやはりあっさりなので自分で調節することありきなのでしょう。
タイ人は普通に砂糖入れたりしてますが私は理解できないです(笑)
そう、白い粉は砂糖ですよ!
店内
店内は半オープンの食堂としてはとてもキレイです。
日本人女性でも安心して入れるお店です。
壁には日本語で書かれたPOPも多数あり、清潔さも含めて日本人客を結構意識してくれてるお店だと感じました。
店員さんも、調味料の美味しい使い方を進んで教えてくれたりとてもフレンドリーです。
まとめ
バンコクには他にも美味しいカオパットを食べさせてくれる店はたくさんあると思いますが、
- 味
- 値段
- ロケーション
- お店の清潔さ
全てをトータルで考慮してバンコクで一番だと思うカオパットのお店がバミーコンセリーです。
トンローエリアにお越しの際はぜひ覗いてみて下さい。
K-DAD