スワンナプーム空港の自動両替機 いまタイバーツに両替は空港がおすすめ
今までの両替の常識
こんにちは。K-DADです。
今日は、今月タイに行ったときにスワンナプーム空港に新しいお得なタイバーツへの両替方法がありましたのでお伝えします。
今まではタイに行くときは
- 日本では決して両替していかない
- タイの空港では都心までの交通費など最低限の両替にとどめる
- 大部分のタイバーツは都心のレートのいい両替屋で両替する(スーパーリッチなど)
- 現地ATMでのキャッシングは帰国後すぐに返済してしまうならレートよし(ただしATM手数料200バーツかかるので限度額の2万バーツキャッシングする)
というのが原則でした。
ところが今回スワンナプーム空港に降り立って、地下フロアでKKdayで予約したWi-Fiルーターをレンタルしました。
(スワンナプーム空港の地下1階は格安のWi-Fiルーターレンタル、お得な両替屋、安いフードコート、個室式仮眠施設があり現在旅行者には必須のフロアになっています。)
その後、市内に向かおうとしたときにこんな物を見つけました。
右から4台目までがカシコン銀行の自動両替機です。一番左は通常のATMです。
タイの大手銀行、カシコン銀行が満を持して2019年10月21日にバンコク スワンナプーム空港のB1階に自動両替機を設置しました。
場所はスワンナプーム空港地下1階、エアポートレイルリンク乗り場の階になります。
エアポートレイルリンクの改札へ向かって左側の壁際にあります。
以前からもスワンナプーム空港の地下1階にはスーパーリッチやバリュープラスなどの大手両替屋があって、他のフロアの両替よりレートがいいということで空港で両替する人が行列を作っておりました。
ただし営業時間が朝5時半から23時までなので深夜スワンナプーム空港に到着する人は利用できませんでした。
そこにこの度、同フロアにカシコン銀行の自動両替機が設置されました。
自動両替機ならもちろん24H365日使えます。
そして実はこの自動両替機のレートが空港内の両替商はもちろん、市中の両替屋と比べてもとてもいいのです。
そして操作もかんたん、となれば今まで空港では最小限の両替にとどまっていたのが安心して大きな金額を両替できます。
実際同じ日にこの、空港の自動両替機のレートと、レートがよく場所も便利なところにあるのでいつも長い行列にできているBTS(高架鉄道)アソーク駅の両替屋「スーパーリッチ」の交換レートは全く同じ1円=0.2775バーツでした。
ちなみにこの日の日本円→タイバーツのレートは
0.2775
と表示されていますね。
これは1円を0.2775バーツで買ってくれるという意味です。
つまり
1万円札を出すと2775バーツ
になるレートです。
一覧表だと小数点含みでわかりにくいと思いますが、このように1万倍すればわかりやすいですね。
K-DADが今回の出張でスワンナプーム空港に到着したのも0時を回ってしまっていたので空港内のスーパーリッチは閉店していましたが、自動両替機で市中と変わらないレートで両替できました。
自動両替機の使い方
自動両替機の使い方はカンタンです。
まず言語を日本語を選択します。
その後レートを確認してOKなら「取引開始」ボタンを押しますと
下記の画面に移りますので、その後パスポート読み取り画面になります。
下記の画面が出たらパスポートの写真のページを開いて読み取り部に入れて読み込みさせます。
パスポートを入れる向きが指定されていますので間違えず入れましょう。
パスポートが読み取られた後は日本円の紙幣を入れるように指示が出るので
両替したい分だけの日本紙幣を必ず1枚ずつ入れましょう。
すると両替されるタイバーツの金額が表示されます。
「払出」ボタンを押せばタイバーツの紙幣と明細書が出てきます。
かんたんに両替ができてしまいました。
これで市内のどこで両替しようか悩まずに空港を出るときにはすでにタイバーツを手にできてしまいました。
まとめ
今までは空港で両替するとレートが悪いので、空港では必要最小限の額だけ両替をするというのが旅の常識でした。
そんな常識をうれしい意味でくつがえしてくれそうなスワンナプーム空港の自動両替機の情報でした。
日々両替レートは変わっているのはもちろんですが、
実際今回のK-DADの出張旅行中で一番レートが良かったのは結局一番最初に両替したスワンナプーム空港のこの自動両替機と市中のスーパーリッチ(チットロムBIG Cというスーパー内のとアソーク駅)でした。
ちなみにですが、スーパーリッチは緑の店舗とオレンジの店舗と2種類あります。どちらも市内最良レートをうたっています。
- スーパーリッチ1965がオレンジ
- スーパーリッチ タイランドが緑
以前は同じ両替商だったのが、対立があって分社したそうです。
レートはどちらもほぼ一緒です。
余談ですが、タイって色でライバル関係を表すもの多いですよね。カオマンガイとか中華街のシーフードとか・・・。
もし旅行中、タイバーツのレートをチェックしたいならこちらをご覧ください。
エリア別の主な両替所のレートを比較表示してくれます。
両替する時は単に金銭的なレートだけを気にして両替しようとすると短い旅行の貴重な時間を無駄に失ってしまうこともあります。
例えばわずか20バーツの得を求めて時間と電車賃をかけて何駅か先の両替屋に両替しに行くなら何のための行動かわからなくなります。
またアソーク駅のスーパーリッチのように常に大行列で両替まで数十分かかる両替屋もあります。
もし都心のスーパーリッチで両替したいならチットロムやプラトゥーナーム周辺にたくさんあり、そちらは比較的空いています。
でもこれからはある程度の額をスワンナプーム空港の自動両替機で両替してしまえば都心での滞在中に両替で頭を悩まされることも少なくなります。
ドンムアン空港にはまだ設置されていないようですが、それも時間の問題で程なく設置されていくと思います。
これからは基本は空港の自動両替機で両替です。
今回目を凝らして探していましたが都心では自動両替機はまだ見かけませんでした。
ですが今後は増えていくでしょうね。
K-DAD