だから食べログは信用ならぬと言っていた グーグルは食べログのサイト評価を下げるべき
食べログに関するニュースが・・・
こんにちは。K-DADです。
先日、九段下の東京カオソーイという店でカオソーイ(北タイのカレーラーメン)を食べた記事を投稿したときも最後に食べログサイトのことを書きましたが、
その翌日に食べログに関するニュースが報道されました。
食べログ、「年会費を払うと評価が上がる」疑惑 運営元は否定 - ITmedia NEWS
公正取引委員会が食べログやぐるなびなど複数のグルメ情報サイトについてレビュー制度の実態調査を行っていることが明らかになったというものです。
現在、食べログに関して疑われていることとしては
- 会費を払った店のランキングや評価を上げている
- 会費を払えば悪い評価を消し、評価を上げることができるということを売りに会員になる営業を行っている
- 逆に会費を払うことを拒否した店の評価を下げる操作を行っている
- 勝手に飲食店の情報を掲載しておいて削除を要請されても応じない
といった疑いが挙げられています。
食べログ側はこういった報道を否定していますが、多数の方が同様の営業活動や食べログから不当な対応を受けたという情報を発信しています。
今話題の食べログ
— とりあん小平店 (@Torian_Kodaira) October 29, 2019
もしやと、当店のを見てみたら
点数下がってましたわ
明らかにおかしい
過去に食べログの勧誘断ったんですよねー
有料会員のね
まぁどうでもいいです
また毎度の事食べログが炎上してるけど移転前のなすび亭が削除されずしかも「閉店」となっていてたまにお客様から閉店ってなってますけど営業してますか?って電話ある。
— 吉岡英尋 (@ebinasu) October 31, 2019
削除出来ないならせめて「移転」の表記に変えてとお願いしたけど有料会員じゃないから何度頼んでも直してくれない。ホント迷惑。
食べログの点数操作悪質だなー。
— 夜華(やか)@ピグパ (@yakapgp) October 29, 2019
親の店も有料会員を断ったら、点数が一気に下がったらしい。
勝手に載せて有料蹴ったら点数下げるとか…。こっちは一生懸命に働いてるのにこういうことされるのは酷い。#食べログ
食べログの評価&口コミに今更何言ってるのだろうか
— Two-Face桃†D.O.D† (@nightmareTF0519) October 29, 2019
食べログは勝手に掲載し、評価が上がり始めると連絡が来て
「有料会員になって下さい」と連絡が来ます。
断ると3.2ぐらいまで落とされるし評価の高い口コミは反映されなくなります
営業妨害も甚だしい糞サイト
全てが信用できないよ
こちらの記事も参考になります:
食べログサイトが信用できない理由
実際に食べログサイトでお店を調べるとまず上位に”広告"とされたお店が検索結果に紛れるようにして上位に表示されています。
広告、ということはその飲食店は食べログ側に広告料を支払っているわけですから、すでに純粋な評価順による表示ではなくなっています。
それはサイト上のビジネスとしてありなことです。実際多くのサイトは多かれ少なかれ広告が表示されています。
でも望まない飲食店の情報も勝手に掲載してレビューという名のもとにお店の評判を下げる内容を掲載している、これ名誉毀損にもなりませんか?
そして掲載を望まないお店からの削除要請にも応じず、有料会員になれば悪いレビューは削除すると有料会員になることを要求する
これが本当なら食べログサイトはまさに
- 人のふんどし(飲食店の情報、投稿者から投稿された情報)で相撲を取りまくり
- 勝手に人の店の情報を掲載して掲載をやめてほしければ金銭を要求する
あてにならないレビューで勝手に他人の店を格付けしておいて、レビューを上げたり、悪い噂を消したければお金を払えというのは、厳しい言い方をすればショバ代を請求するチンピラのような悪質なやり方です。
現在、実世界でショバ代(みかじめ料)を要求することも支払うことも違法になりますが、これはネットの世界で起こっているあらたなショバ代(みかじめ料)みたいなものではないですかね。
食べログサイトがもし本当にこのような操作を行っていたとして、こういった横暴ができる要因としては、飲食店をネット検索する時にかなりの割合で食べログのページが検索上位に挙がってくるということが挙げられます。
例えば、先日私が行った東京カオソーイという北タイのカレーラーメン、カオソーイのお店でもお店の公式サイトより食べログのページの方が上位に表示されていました。
そのお店の公式サイトより食べログサイトが検索で上位に上がるような、ある種異様な状態が起こっているので、
- 利用客も公式サイトより食べログサイトを見る
- 食べログの情報がお店の評判を左右する
- そこで食べログがビジネスをする余地が生まれる
- 食べログが増長する
背景となっています。
検索サイト最大手グーグルさんの公式情報では、
サイトに対する Google の品質評価アルゴリズムは、低品質なコンテンツのランキングを下げることによって、良質なサイトをユーザーが見つけやすくします。 (Googleウェブマスター向け公式ブログより)
とされています。
このGoogleさんの公式情報の中では、Googleさんが良質なサイトと低品質なサイトとを見分けるアルゴリズムを下記のような要素で判断するように作成していると公表しています。
- あなたはこの記事に書かれている情報を信頼するか?
- この記事は専門家またはトピックについて熟知している人物が書いたものか? それとも素人によるものか?
- この記事にスペルミス、文法ミス、事実に関する誤りはないか?
- このサイトで取り扱われているトピックは、ユーザーの興味に基いて選択されたものか?それとも検索エンジンのランキング上位表示を目的として選択されたものか?
- この記事は独自のコンテンツや情報、レポート、研究、分析などを提供しているか?
- 同じ検索結果で表示される他のページと比較して、はっきりした価値を持っているか?
- コンテンツはきちんと品質管理されているか?
- この記事は物事の両面をとらえているか?
- このサイトは、そのトピックに関して第一人者(オーソリティ)として認識されているか?
- 次のような理由で個々のページやサイトに対してしっかりと手がかけられていない状態ではないか?
- コンテンツが外注などにより量産されている
- 多くのサイトにコンテンツが分散されている
- 記事はしっかりと編集されているか? それとも急いで雑に作成されたものではないか?
- サイトの名前を聞いたときに、信頼できるソースだと認識できるか?
- 記事が取り上げているトピックについて、しっかりと全体像がわかる説明がなされているか?
- 記事が、あたりまえのことだけでなく、洞察に富んだ分析や興味深い情報を含んでいるか?
- ブックマークしたり、友人と共有したり、友人にすすめたくなるようなページか?
- 記事のメインコンテンツを邪魔するほど、過剰な量の広告がないか?
- 記事が雑誌、百科事典、書籍で読めるようなクオリティか?
- 記事が短い、内容が薄い、または役立つ具体的な内容がない、といったものではないか?
- ページの細部まで十分な配慮と注意が払われているか?
- このサイトのページを見たユーザーが不満を言うか?
赤字にした部分はK-DADが食べログサイトに関して怪しいと思っている部分です。
食べログサイトのコンテンツの大きな部分を占めるレビューはすでに信頼に値しないコンテンツになっていると思われるからです。
食べログサイトの中のレビューや感想は信頼できる人かもわからない出所不明の人物が書いたコンテンツです。
自称グルメ評論家みたいなレビュアー、さらには食べログの社員がほぼレビュアーということも十分考えられます。
そう考えると食べログサイトの中で本当に正しく信頼できる情報はお店の名前、住所、電話番号、地図、掲載されている画像くらいなのではないでしょうか。
それなら個人が作ったグルメブログと情報の信頼性はほぼ変わりませんか?
そもそもそのお店の公式サイトより、そのお店について正しく、確実な情報を提供しているサイトがあるでしょうか?(飲食店のサイトももっと頑張って作り込んでほしいですけども)
Googleは安易な格付けサイトの評価を下げるべき
私は以前から飲食店を調べる時に食べログは一切見ません。
クーポンがほしい時にぐるなびを開くことはありますが、ぐるなびでもレビューは見ません。店舗情報、メニュー、クーポンなど事実が書いてあるページだけ見ます。
私同様にグルメサイトのレビューを信頼できないコンテンツと判断しているネットユーザーは一定数いるはずです。
前々からこういったグルメサイトのレビューは信用ならないと思っていました。
アマゾンのやらせレビューの件もありますので。
食べ物なんて、物品以上に個人の主観によって評価が変わるもの。
食べログのレビューが低くても美味しい店はいっぱいあると思うし、むしろ食べログやぐるなびに載っていない店に行ってみたい欲求の方が強いです。
大きい会社やサイトが言っているからといって安易に情報を鵜呑みにすることは避けたいですね。そこは私達、ネットユーザー側のネットリテラシーももっと向上しないといけません。
ユーザーも安易に食べログにレビューや写真を投稿することは食べログに貴重なコンテンツを提供することになります。これ以上他人のふんどしで相撲を取るのやめさせません?
グーグルさんの、サイトを評価するアルゴリズムに現在食べログは信頼される情報を提供するサイトとして評価されてしまっているのでしょうか?
グーグルさんは安易なランキングサイトは評価しない、という噂を聞いたこともあるのですが、食べログは最も大きなランキングサイトのひとつではないでしょうか。しかも対象は食べ物、もっとも主観によって評価がわかれるもののランキングサイトです。
食べログほどの大きなサイトによって間違った評価がされれば個人の小さな飲食店の店主の人生を左右することは、いとも簡単に現実になってしまいます。
食べログの主要コンテンツであるレビューシステムの信頼性が疑われているなか、グーグルさんにはこういったグルメサイトの評価を下げていただいて、しっかり真面目に商売している優良な飲食店の公式情報がまずネットユーザーの目に触れるようにしていただきたいです。
K-DAD